弥生時代、始まりと終わりの年代は?

弥生時代、始まりと終わりの年代は?

弥生時代、始まりと終わりの年代は?

弥生時代は、縄文時代(紀元前12000年頃〜)の次の時代です。弥生時代は紀元前10世紀(紀元前1000年〜)頃に始まったといわれ、紀元後3世紀(紀元前201〜300年)頃まで続きました。

 

弥生時代の始まり

まず何をもって「弥生時代の始まり」なのか、を理解することが重要です。「弥生時代」とは、日本人が、それまでの狩猟・採集を軸に各地を点々とする生活をやめ、水田稲作による自給自活の定住生活を始めた時代、といえます。そして水田稲作が北部九州に伝わったのは10世紀頃なのです。

 

なお沖縄、北海道に水田稲作は伝わらず、沖縄では貝塚後期文化、北海道は続縄文文化が成立しました。ともに海産物を交易品とした文化です。

 

弥生時代の始まりが500年もさかのぼった理由

弥生時代の始まりの年代については諸説あり、つい最近まで弥生時代の始まりは前5世紀頃とする説が主流でした。

 

しかし2003年、国立歴史民俗博物館の研究チームが、稲作開始期の調理用土器に付いている炭化物(ススやコゲ)の炭素年代測定を行なったところ、通説を500年もさかのぼる前10世紀頃(前1000年〜前901年)にはすでに水田稲作が始まっていたことが明らかになったのです。

 

なぜ500年も?と思われるかもしれませんが、単純に科学技術の進歩で、測定がより高精度にできるようになった結果です。

 

弥生時代の終わり

弥生時代の終わりの年代については、紀元後3世紀という説でほぼ一致しています。弥生時代の次の古墳時代とは、古墳(とくに前方後円墳)が盛んに作られていた時代のことです。この古墳は弥生時代にも作られていた墳丘墓という大きな墓を起源にもちます。

 

弥生時代末期は、乱立していたクニの統合も進み、統治者の威信や権力はそれまでは考えられないほど強大なものとなりました。そして、その強大化した地位にふさわしい、豪勢で巨大な墓=古墳が盛んに作られるようになったのです。

 

トップへ戻る