弥生時代と古墳時代の違いを表でわかりやすく

弥生時代と古墳時代の違いを表でわかりやすく

弥生時代と古墳時代の違いを表でわかりやすく

弥生時代と古墳時代の違いや特徴を表にしてまとめました。古墳時代は弥生時代の次の時代ですので、相互の関係はとても深いです。まずはこの2つの時代の特徴、違いを理解しておきましょう。

 

弥生時代 古墳時代
年代 紀元前10世紀頃〜後3世紀頃 後3世紀頃〜7世紀頃

棺の出現
墳丘墓の出現(後に古墳に発展)

古墳(特に前方後円墳)の出現
墓の階層化がさらに進行

農業 水田稲作の普及 大型水田(弥生時代の数倍)の出現
土器

弥生土器
特殊器台・特殊壺の出現(円筒埴輪の原型)

須恵器、土師器
円筒埴輪・形象埴輪の出現

家畜 イノシシの家畜化 牛・馬の伝来
クニ

クニの分立
卑弥呼の共立

クニの統合
倭の統一政権・ヤマト王権の成立

宗教 穀霊信仰の普及 仏教・儒教の伝来

 

古墳時代には、牛・馬といった使役動物、仏教・儒教といった宗教など、弥生時代にはなかった文化が色々伝わってきました。ただ古墳時代になっても、まだ文字は伝わりませんでした。

 

文字がない時代の日本の記録は、中国の歴史書が頼りなのですが、古墳時代前期の266年から413年にかけては、中国の歴史書にも、倭国の記述がなく、詳細が把握できません。そのためこの期間は「空白の4世紀」と呼ばれています。

 

トップへ戻る