弥生時代の金属器の種類-青銅器と鉄器の違い-

弥生時代の金属器の種類-青銅器と鉄器の違い-

弥生時代の金属器の種類−青銅器と鉄器の違い−

弥生時代の前4世紀頃、日本に金属器がもたらされました。普及の本格化は前2世紀頃に始まり、四国、近畿、関東へと浸透していきます。耐久性に優れる金属器の登場で、それまで主力として使われていた石器や骨角器は姿を消していきました。

 

 

金属器の種類

金属器には鉄器青銅器の2種類があります。弥生社会において、それぞれ別の使い道がなされていたことが重要です。青銅器と鉄器の違いを理解しておきましょう。

 

鉄器の特徴

用途例:鉄剣・鋤・鍬など

 

鉄器は青銅器よりも強度や耐久性に優れ、戦争や農作業など実用的な事に使われました。弥生前期では、刃先など一部に鉄が使われる程度でしたが、後期からは素材ほぼ全てを鉄が占める道具が登場するようになりました。
なお鉄器にも鋳鉄(ちゅうてつ)の2種類があり、その性質の違いから別の用途に使われていました。それぞれの特徴を表にしてまとめました。

 

鋳鉄
炭素量 2%以下 2%以上
耐久性 軟らかく腰があり粘り強い 硬いがもろい
用途 武器や農具などの利器 容器や像
主な生産地 楚(中国江南)、朝鮮半島南部 燕(中国東北部)

 

青銅器の特徴

用途例:銅鐸・銅鏡・銅剣・銅矛など

 

青銅器は銅とスズを混合させてできた合金です。鉄器と比べて耐久性がないので利器には向かず、祭器として用いられました。ムラやクニで共通の祭器を用いており、地域共同体の象徴的器物でもありました。権力者の墓地には銅鏡や銅剣などが副葬品として埋葬されました。
青銅器も最初は利器として使われていましたが、すぐ性能が良い鉄器にとって代わられました。日本に青銅器時代がないとされるのは、鉄器と青銅器がほぼ同時期に伝わったためです。

 

ちなみに青銅器は作られた当初は、青色ではなく銅色(アカガネイロ)をしている。我々が教科書などで見る青銅器の色は、長い月日を経て、成分中の銅が酸化した結果である。

トップへ戻る