弥生時代にも石器は使われたのか

弥生時代にも石器は使われたのか

弥生時代にも石器は使われたのか

弥生時代は、金属器が日本に初めてもたらされた時代であると同時に、石器が使われた最期の時代でもあります。石器はサヌカイトや黒曜石などの石材で作られた道具で、人類の使用の歴史は数百万年にもおよびます。
日本人にとっても、縄文時代までは狩猟・採集・調理・加工…などなど様々な場面で欠かせない日用品でしたが、前4世紀以降の金属器の普及本格化にともない姿を消していったのです。

 

弥生前期では石器も使われていた

石器は弥生後期には完全に消滅しますが、弥生前期(前10世紀〜前5世紀頃)では、まだ鉄素材は貴重だったので、狩猟具、調理具、農具など広い分野で現役でした。
弥生時代の遺跡からは、石包丁、石匙(いしさじ)、掻器(そうき)、石錐(せきすい)、敲石(たきいし)など石の工具が出土しています。

 

石包丁の活躍

弥生社会で特に重宝された石器といえば石包丁です。農耕社会が成立した弥生社会において重要な役割を果たしていました。「穂首(ほくび)刈り」といって穀類の穂首の部分を刈り取るのに、大陸系磨製石器である石包丁が使用されたのです。

 

鉄器が広まり鉄鎌が普及するにつれて、稲穂狩りに代わり、稲を根元から刈り取る根刈りが行なわれるようになり、石包丁も使われなくなりました。

 

トップへ戻る