弥生時代のお金(貨幣)は使われていたのか

弥生時代のお金(貨幣)は使われていたのか

弥生時代のお金(貨幣)は使われていたのか

貨泉と呼ばれる中国貨幣が、福岡市元岡遺跡、鳥取市青谷上寺地遺跡から出土しています。貨泉は中国王朝の新(紀元後8年〜23年)で使われた硬貨で、中国との交流の中で、日本に流入したものと考えられています。

 

「新」時代は非常に短期間で終ったため、貨泉ともに出土した土器については製作された年代の目安がつけやすいです。

 

中国貨幣は、主に交易基地となった海村で出土しており、魏志倭人伝に記された一支国(いきこく)の王都とされる原の辻大集落からも、前漢の貨幣五銖銭が15枚が出土しています。

 

貨幣は通貨として使われていた?

中国貨幣が弥生社会において通貨として流通していたかどうかはわかっていません。米や土器を交易品として、アクセサリーや青銅器の原材料として輸入していたともいわれています。
いずれにせよ日本が貨幣経済が成立するのは弥生時代よりずっと後の話です。飛鳥時代になりようやく富本銭と呼ばれる国産の硬貨ができます。

トップへ戻る