弥生時代になり日本人の食事はどう変わったか

弥生時代になり日本人の食事はどう変わったか

弥生時代になり日本人の食事はどう変わったか

縄文時代は狩猟・採集・漁労を生活の基盤とし、木の実や鳥獣の肉を主食としていました。しかし縄文時代晩期に寒冷化がすすみ、自然から得られる食料が激減。

 

日本人は自ら食料を生産する必要性が強まり、一部地域にはすでに伝わっていた水田稲作が急速に普及していきました。日本人の主食は米を始めとした穀物にシフトしたのです。

 

魏志倭人伝に見る弥生人の食事

弥生時代後期の倭人(日本人)の食事については、魏志倭人伝に詳細が描かれています。

 

  • 稲や粟を栽培する。
  • 木や竹の器をつかい手づかみで食べる。
  • 冬も夏も生野菜を食べる。
  • 酒が好き。
  • 水にもぐり魚や貝など海産物を食べる。
  • 喪に服している10日間は肉を食べない。

 

これらの記述は出土した遺物で裏付けが取れるものが多く、信憑性はそれなりに高いです。例えば、弥生人が野菜や魚を生で食べるということは、遺骨の調査から弥生人は体内に寄生虫を飼っていたことがわかっており、史料の記述と整合性がとれます。

 

米だけではない弥生人の食事

弥生時代といえば水田稲作というイメージが強いですが、弥生人は米だけ食べていたわけではないということがわかりますね。主軸は米ですが、副食として肉や魚、クルミやドングリなども食べていました。また家畜化されたイノシシ(つまり豚)の飼育場跡も発見されており、野生動物の家畜化は弥生時代には始まっていたことも明らかになっています。

 

 

縄文時代からの食文化も完全には捨てていないことから、弥生時代の食文化とは、「縄文時代の食文化と大陸よりもたらされた渡来系の食文化が融合したもの」といえます。

 

食卓での食べ方

弥生人は収穫した穀物や、採集した木の実、肉などを高坏にいっぱいに盛り、家族で共食していました。各自が小型の高坏にとって食べて板と考えられています。
魏志倭人伝の記述から、手づかみで食べていたともいわれますが、木製のスプーンが出土していることから、スプーンですくって食べていた可能性もあります。

トップへ戻る